昭和期戦前その他レコードレーベル

-

パーロホン(パルロフォン) - 東京

独逸系商社イリス商会が独逸カール・リンドストーム社と提携しパルロフォン部を設立、1829(昭和4年)4月新譜より第一回発売。昭和6年には日本オデオンを吸収。昭和8(1933)年8月、本国のカール会社が英コロンビア傘下であった都合上、競争を避けるためにレコード製作中止。原盤は日本コロムビアに引き継がれた。

草津節 - E 1065-A

初期のデザイン。

美はしの春 - E 2046-A

後期のデザイン

Dreamy Waikiki - E 5550-A

洋楽10インチ盤規格。

ニッポンレコード合資会社 - 東京市日本橋区江戸橋2-8

昭和3年8月10日東京市日本橋区江戸橋に創立。トンボ印ニッポンレコードを発売、昭和5年10月15日、工場と同じ北豊島郡滝野川町大字田端1098に本店移転、昭和7年にオーゴンレコードとなる。

岩木山登山帰り - 4624

裏表連番になっているもの。委託盤か。

ニッポンレコード(NIPPON RECORD)

普通盤の初期のもの。

ニッポンレコード(NIPPN RECORD) - P7-B

昭和7年1月新譜より販売開始。従来のトンボ印から鳳凰印に変更したもの。

鳳凰レコード(HO-OH RECORD) - P7-B

昭和7年中期頃、名称変更、

鳳凰レコード(HO-OH RECORD) - K526

委託盤。

鳳凰レコード(HO-OH RECORD) - P1001A

委託盤。

トンボ印ニッポンレコードS - S107-A

7インチ盤、昭和3~7年頃の発売。オーゴン時代の昭和10年以後も再発売されている。

トンボ印ニッポンレコードS - S411-A

7インチ盤、赤いレーベル。

岸辺園長の世界旅行 - Y61-H

7インチ盤、委託製造盤。

オーゴンレコード合資会社 - 東京

昭和7年8月25日に改組。同年10月より第一回発売を開始。海老茶盤1円、黒盤80銭、青盤50銭。

オーゴンレコード

1932年10月より販売開始された通常盤。

オーゴンレコード

委託盤。レコード番号は裏表で連番になっている。

恤兵レコード選集第一輯

陸軍省の慰問用レコード。

オーゴンレコード株式会社 - 東京市滝野川区田端

昭和9年7月21日に株式会社に改組。10年12月28日「オーゴン蓄音器レコード株式会社」と変更、経営不振の為昭和11年10月に工場を売却しレコード製造停止14年6月6日解散。本社工場跡は昭和蓄音器を経てJOレコードが引き継いだ。

トンボレコード

トンボ印ニッポンの再発を含む。。

秋田おばこ - A7056-B

青レーベルは廉価盤で一枚50銭。

鴨緑江節 - A5056-B

昭和10年頃のデザイン。

合名会社ヱバナシトーキー社 - 東京市神田区神保町1-6

昭和11年2月8日設立、3月第一回発売、代表栗田常吉。紙芝居用のレコードトーキーでオーゴン・東京レコードに製造を委託していたが、昭和12年よりショーチクに委託。昭和13年頃まで新譜を発行。

エバナシトーキー

昭和12年末まで新譜が確認されている。

エバナシトーキー表紙

レコードとセットで売られた紙芝居の汎用表紙。

昭和蓄音器株式会社 - 東京市滝野川区田端町1098

12年1月24日「三共電機販売株式会社」を改組し設立。廃業したオーゴンレコードを事業継承し関連会社の昭和録音(ミリオン)のプレスやサクラ・ビオン・ダイトウなど数種のレーベル製造も行っていたが昭和12年末撤退。 昭和13年9月、工場跡にはゼーオーレコードが設立された。

ダイトウレコード

1937年秋より販売開始。

サクラレコード

3000番台。

みやび房

昭和12年発行の委託盤。

昭和録音株式会社 - 東京市神田区神保町2-14-1

11年11月21日に元ビクター文芸部の安藤兵部を代表として設立。第一回臨時発売の「開かぬパラシュート」が話題になったものの、その後は販売が振るわず毎月新譜発行を中止した。

ミリオンレコード(MILLION)

標準盤

ミリオンレコード(MILLION)

廉価レーベル。

ゼーオーレコード株式会社 - 東京市滝野川区田端1098

昭和13年9月、廃業した田端の昭和蓄音器・オーゴン工場跡地に志村二郎・南方康哉によってゼーオーレコードスタジオが設立。昭和14年5月27日に株式会社に改組。主に委託製造盤や教育・軍事演習用レコードを製作していたが太平洋戦争中に軍需工場へ転換した。

ゼーオーレコード(JORECORD)

昭和14-5年頃の発売。

コンパルレコード製作所 - 東京市京橋区銀座西8-1 伊丹ビル

昭和12年中期より販売開始するも、一年ほどで廃業。

ゼーオーレコード(COMPAL)

昭和14-5年頃の発売。

昭和光音工業株式会社 - 東京市麹町区九段2-17

昭和13年3月1日設立、映画フィルムや電気機器関連事業の他に委託盤レコードを製作していた。戦後1963(昭和38)年に社名をスタックスと改称。

コーオンレコード(KOON)

アサヒ蓄音器製造。

コーオンレコード(KOON)

昭和13年函館水産販売株式会社発行。

太陽蓄音器株式会社 - 東京市内幸町1‐6

昭和6年に元日蓄商社員佐々井譲治らによって設立、翌昭和7年3月に第一回発売、経営不振により昭和8年暮に移管し、経営は「東京レコード製作所」に移管される。

太陽レコード

2000番台が主流、一枚80銭。

牧水調朗詠

蓄音器時代社による委託盤。昭和7-8年頃。

合資会社東京レコード製作所 - 東京市牛込区早稲田南町39 工場蒲田区仲六郷3-24

昭和9年3月14日、斎藤誠司商店の善積惟翰によって設立され、破産した太陽蓄音器の事業を引き継ぐ。 廉価レコードや委託製造を主営業としたが昭和13年頃廃業。

タイヨー

太陽レコードの再版盤。洋楽盤のラッキーと同じチューリップ型デザインを使用。

ニュータイヨー

昭和9年。10000番台から始まる新太陽レーベル。発行所は初期が太陽蓄音器で後期は東京レコード製作所となる。

ヤヨイレコード

初期に見られる「弥生」の漢字入りデザイン。太陽レコードの再発売がほとんど。

ヤヨイレコード

後期のデザイン。商標が変更されている。1937年まで新譜が確認されている。

齋藤誠司商店レコード部(ラッキーレコード商会) - 麹町区丸の内2ー2丸ビル内

昭和9年に石綿輸入業の齋藤誠司商店が米ARC社の傘下レーベル(ブランズウィック・パーフェクト・ヴォカリオン等)原盤の軽音楽レーベル「ラッキーレコード」の販売を開始し、 業績は好調であったが翌昭和10年斎藤誠司死去にともない日本コロムビアに権利一切を売却。

ハッピーレコード

昭和10年ごろ販売された邦楽盤。

ポピュラーレコード

太陽レコード系の再発や新録音。昭和10年1月に発売が確認されている。

光明レコード

光明思想普及会の編修発行、生長の家の委託盤。

合資会社ミタカ蓄音器商会 - 東京市京橋区京橋3‐6-6

昭和11年4月3日設立、東京レコード(太陽蓄音器)・オーゴン原盤の「トップハットレコード」を販売。昭和12年8月20日解散。

トップハットレコード(TOPHAT)

東京レコード製作所製造。

日本コンカー蓄音器 - 東京

昭和9年末、東京レコード製造。

コンカーレコード(CONQUER)

日本グラマホンレコード商会 - 東京市神田区小川町3-10

元オーゴン社員斉藤松雄が昭和9年頃より経営、東京レコード(太陽)、ショーチクの各社に製造を委託し販売していた。

グラマホンレコード(Gramaphone)

グラマホンレコード(Gramophone)

日本ヱヂソンレコード株式会社 -

藤倉二郎を代表として昭和10年3月4日日本橋区茅場町3‐4に設立された。委託製作を主営業とし他社に製造を委託。14年7月8日解散、事業は岩谷サウンド電気研究所が引き継いだが間もなく撤退した。

エヂソンレコード(EDISON)

委託製作盤。初期のデザイン。東京レコード製作所製造

エヂソンレコード(EDISON)

委託製作盤。地球儀の商標でレーベルデザインはデッカレコードの模倣。アサヒ蓄音器製造

エヂソンレコード(EDISON)

普通新譜。

エヂソンレコード(EDISON)

普通新譜黒レーベル。

日本P.C.L.レコード株式会社 - 工場 東京府王子区袋町1-1580

元太陽蓄音器専務佐々井譲二・千振勘二らにより昭和11年8月5日京橋区銀座西8-1-10に設立された。翌年6月に第一回発売するも数か月で 株式会社東京蓄音器製作所の東蓄レコードに移行した。

ピーシーエルレコード(P.C.L. RECORD)

廉価企画である家庭奉仕盤。

株式会社東京蓄音器製作所 - 東京赤羽

昭和12年11月20日設立、同月第一回発売。昭和13年夏に廃業。

トーチクレコード(TOCHIKU)

昭和12年発売。一枚一円。

トーチクレコード(TOCHIKU)

一枚五十銭。

トーチクレコード(TOCHIKU)

昭和13年以降の発売。

合資会社日本トランス蓄音器商会 - 大阪市旭区今福町184-1

代表太田伊三郎。昭和9年頃、国歌・ショーチクレコード製作所に製造委託をし、トランスレコードを発行。

トランスレコード

10インチ盤60銭、8インチ盤、45銭で販売していたことが確認されている。

昭和レコード制作所 - 京都市東山区大和大路

1928(昭和3)年2月に蓄音器小売商の片岸玄次郎により設立。

ショーワレコード

初期のデザイン。

ショーワレコード

一枚80銭。

ショーワレコード

一枚50銭。

ショーチクレコードスタジオ - 京都市伏見区

1933年12月に昭和レコード製作所が発展し、東京営業所を設立。新興児童レコードなど主に外部からの委託受注製造が主営業だった。

ショーチクレコード

昭和9年末頃発足したレーベルで宣伝盤が50銭。パーロフォンのものを180度回転させた商標。委託製造を主営業としていた。

新ヒノマルレコード

昭和10~12年頃発売の8インチ盤。絵入りレーベルのもの。

シンヒノマルレコード(SHINHINOMARU)

昭和10~12年頃発売の8インチ盤。青レーベル。

ショーチクレコード

昭和13年以降のデザイン。

晴風レコード

尺八演奏家の吉田晴風専用レーベル。昭和13年頃に東京晴風会が発行。

ショーチクレコード

6インチ盤、戦後製造されたもの。

ショーチクレコード

6インチ盤

八尾楽器店(矢尾商店) - 東京市浅草区蔵前2-6

現富士通ゼネラルの創始者、八尾敬次郎が昭和10年頃自社蓄音器の販促としてレーベルを創設。原盤・製造をショーチク・国歌に委託。

精華レコード(SEIKWA)

ショーチク/国歌製が存在。

ノーマルレコード(NORMAL)

昭和10~12年頃発売

フクナガレコードプロダクション(F.R.P) - 京都市東山区山科

東洋蓄音器・日東蓄音器技師、アサヒ蓄音器取締役技師長であった福永孝蔵が独立し親族の福永忠一と共に昭和9年に設立し年末にエトワールレコードを発売、1937年、テレフンケンレコード発売。テイチクのスタンダードプレスを請け負った。

エトワールレコード

昭和9年ごろからのレーベル。エトワールはフランス語で星の意味。

テレフンケンレコード

昭和10年ごろから販売されたレーベル。キング洋楽と同じ独逸テレフンケンの商標を用いているが関係は不明。

テレフンケンレコード

特黒盤。昭和12年頃。

タヴァンレコード

昭和11年前後のレーベル。一心社発行。

マグナレコード(MAGNA)

昭和9年頃のレーベル。エトワール原盤。

グローリヤレコード(GLORIA)

昭和12年、津川主一主催の聖楽レコード社発行。

国歌レコード製作所 / コッカレコード株式会社 - 大阪市東淀川区

大阪府豊能郡庄内村菰江332に大正8年10月17日設立した「国際セルロイド工業株式会社」のレコード部門から発展し。初期は割れにくい樹脂を原料とした小型レコードを発売。 通常新譜・個人吹込・製造委託を主営業とした。昭和10年10月21日同地に「コッカ蓄音器レコード合資会社」設立、翌昭和11年12月1日に株式会社に改組し「コッカレコード株式会社」となる。太平洋戦争中に廃業。

国歌レコード

昭和4年、初期のレーベルで6インチ

国歌レコード

電気吹込の表記があるもの。

コッカレコード5000

10インチ、昭和7-9年頃か。

コッカレコード8000

10インチ、昭和9-13年の間に使用された8000番台。

エイトレコード(EIGHT)

8インチレコード、昭和9年頃に販売された。

タカシマヤレコード

大阪高島屋からの委託製造盤で8インチ。

ダルマレコード

国歌初期の6インチレコードをレーベル変更したもの。

コーアレコード

東京興亜文化録音株式会社の委託製作盤。

ホームランレコード(HOMERUN)

再版盤。

グンカンレコード(WAR SHIP)

旧譜。

コンゴーレコード

6インチ盤。

邦楽同好会 - 大阪

日東蓄音器専務であった森下辰之助が昭和7年に設立した会員制レコード頒布組織。会員には関西の政界・財界の大物が揃っていた。他社に委嘱せずに独自に録音製造を行っていた。

ほうがくレコード

裏表が連番になっている。

特許レコード製作所 - 兵庫 尼崎

酒井欽三によってて大正13年に設立。社名の通り特許・実用新案を数多く取得していた。蝶印の商標でボール紙を芯にした割れないレコードを主力商品とした。児童向けの内容(童謡・唱歌・児童劇)が多い。

バタフライレコード

6インチ(15センチ)盤。金鳥6インチ・タカシマヤ・シキシマレーベルと同一番号を使いまわしている。

タカシマヤレコード

大阪高島屋での販売用レーベルで6インチ盤。

バタフライレコード

前述の裏面で色違いになっている。

金鳥レコード

8インチ盤、

バタフライレコード

7インチ盤、10枚一組のアルバム用デザイン。英HMVの7インチ児童用レコードを模倣したもの。

金鳥印特許レコード

10インチ盤、アコースティック録音。

BUTTERFLY児童レコード

7インチ盤、昭和10年頃。

ニッポン児童レコード

7インチ盤、昭和10年頃。ニッポン児童レコード製作所。

英語教育レコード

8インチ盤、東京日日新聞・大阪毎日新聞発行。

英語教育レコード

井上通信英語学校発行の8インチ盤、昭和5年前後か。

アサヒ蓄音器商会 - 名古屋市東区東大曾根町字大坪320

1921(大正10)年12月1日、花井孝一らによって名古屋市東区白壁町4に「匿名組合大和蓄音器商会」が設立され1924年ツル印アサヒレコード販売開始、翌年1925(大正14)年6月6日「株式会社アサヒ蓄音器商会」となる。 昭和10年以降は毎月新譜を中止している。1939(昭和14)年、東洋ゴムに買収され、昭和18年アサヒ合成工業株式会社と改変し軍需工場となった。

ツル印(赤)

アコースティック録音

ツル印(青)

5000~5970番台のデザイン。

ツルレコード(TSURU)

6000番台頃の濃紺レーベル。

ツルレコード(TSURU)

1000番台は宣伝盤(廉価盤)。昭和10年前後の発売。

ツルレコード

6インチ盤。

アサヒレコード(ASAHI)

奉仕盤表記のものがある。

アサヒレコード(ASAHI)

昭和12年。

アサヒレコード(Asahi Record)

1937年頃の3000番台。

和知部隊奮戦記

委託盤特別レーベル

サノサ節

委託盤特別レーベル。

ドンドン節

アサヒレコード(Asahi Record)

1937-8年頃の3000番台。

アサヒレコード(Asahi Record)

1937-8年頃の3000番台。

サロンレコード(Salon)

昭和8-13年頃販売された再発売廉価盤。

サンデーレコード(Sunday)

昭和10年前後のサブレーベル。

ミカドレコード(MIKADO)

シスターレコード(SISTER)

昭和10年頃、シスター蓄音器商会発行。

コドモレコード

6インチの児童向けレーベルで、アコースティック吹込。三枚一組で販売された。

尾張屋楽器店 - 名古屋市東区駿河町2-29

代表宮地鉎造。蓄音器販売の販促としてフレンド(ショーチク製造)・八千代(アサヒ製造)を発行。

八千代レコード(YACHIYO)

アサヒ蓄音器製造。

宮地楽器店 - 名古屋市東区駿河町2-29

代表宮地鉎造。蓄音器販売の販促としてフレンド(ショーチク製造)・八千代(アサヒ製造)を発行。

八千代レコード(YACHIYO)

アサヒ蓄音器製造。

中西商会 - 大阪市南区末吉橋2-1

関西蓄音器仲卸業大手であった中西商会は昭和9年頃より中小レコード会社(オーゴン・国歌・ショーチク)に製造委託し「センターレコード」を発行していた。 1939年に経営難であったアサヒ蓄音器の株式を所得し、主要卸取引先であるテイチク・ポリドールや廃業した中小レコード社の原盤流用したレコードを発売。

センターレコード

昭和9年頃の初期のレーベルデザイン。ショーチク製造。

センターレコード

後期のレーベルデザイン、ビクターレーベル洋楽を模倣している。昭和14年頃からアサヒ旧譜、テイチク・ポリドール(コロナ)原盤を再発売。

日本レコード株式会社 - 東京市神田区小川町3-10

昭和11年11月27日に高菱商事株式会社が改称し設立。昭和13年廃業。

ニッポンレコード(NIPPON RECORD)

昭和13年頒布。福永製造。

ニッポン蓄音器株式会社 - 奈良県生駒郡伏見村大字菅原1156-3

昭和12年8月26日に設立、同年末に新譜発売。一部に旧太陽蓄音器系・オーゴン系原盤を再発売。一年ほどで事業停止。

ニッポンレコード

初期のデザイン

ニッポンレコード

特別デザイン。

ニッポンレコード

後期のデザイン、新録音盤。

日本絵本レコード株式会社 - 奈良県生駒郡伏見村大字菅原1156-3

昭和14年10月、ニッポン蓄音器跡に横澤熊次郎らによって設立。子供向けの8インチピクチャー盤を製造していた。

軍艦行進曲 - 509

日本陸軍 - 510

愛国行進曲 - 511

愛国行進曲 - 512

日本オデオン株式会社 -

独逸オデオンレコードの製造販売を目的として昭和3年10月8日大阪市西区京町通堀上1-35に設立。昭和5年3月新譜第一回発売、7月には邦楽の販売を開始するも翌年には撤退する。

オデオンレコード

昭和6年のレーベル。

日本フタミ蓄音器商会 - 東京市本所区江東橋

蓄音器類卸・小売売の養老堂フタミ商会が昭和4。5年頃より発売。原盤・製造はニッポン・オーゴン、商標は二見浦の夫婦岩。

フタミレコード

黒レーベル。六十銭

フタミレコード

赤レーベル。八十銭

フタミレコード

白レーベル。委託製造盤。

東京トーキー製作所 - 東京市芝区三光町302

1933年創業、1934(昭和9)年頃よりレコード撮音機「ガルバーレコード」の販売開始。翌1936(昭和11)年4月27日合資会社発展。

GALVER

キイトーン

松坂屋が代理店として使用したレーベルか。

日本教育レコード商会 - 東京市世田谷区北沢5-803

元コロムビア社員南方康三によって設立。

ウエストンレコード(WESTON)

日本ベロナ蓄音器商会吹込部 -

中村孝太郎により設立。設立者の出身地である北海道関連の委託製造盤を昭和13年ごろまで製作していた。

ベロナレコード(BELLONA)

日本活動写真株式会社 ウエスターンレコード部 - 神奈川県川崎市遠藤町

日活が同社映画主題歌専用のレコード部門として昭和9年に設立したものの、昭和10年1月第一回新譜を発売直後に撤退した。

ウエスターンレコード(WESTERN)

日本放送録音協会 - 東京都芝区田村町

昭和16年、日本放送録音協会出資による放送録音事業として設立。

米の報奨制度に就て